• 数学
    • 算数
    • 中学/高校数学
    • 大学数学
    • 数学科
  • 音楽
    • ASMR
    • エレキベース
  • その他
    • ゲーム

+数学と音楽とその他もろもろのブログ♪

数と音の暮らし

  • 数学
    • 算数
    • 中学/高校数学
    • 大学数学
    • 数学科
  • 音楽
    • ASMR
    • エレキベース
  • その他
    • ゲーム

高校数学の単語帳2巻

【数学A】円の性質(円周角、内接する四角形)

2023/3/25  

円周角 扇形OABとOCDは中心角が等しい時、回転させると重なり合う。 また弧ABとCDの長さが等しくても同様に重なるので、 さらに 長さの等しい弧に対する弦の長さは等しい。 逆に弦ABの垂直二等分線 ...

中学/高校数学 大学数学 数学

【三角関数表の作り方】
理論から実際に作る所まで説明します

2023/3/22  

sin45°、cos60°といった有名角の値は求まりますがsin10°、cos20°などには三角関数表が必要です。 この記事では三角関数の値の計算に使われている公式を紹介、 使い方をcos60°を例に ...

大学数学

複素数の分数の
足し算・掛け算の計算方法とその証明

2023/3/21  

複素数の分数の計算は実数の時と同じ様に、 掛け算は $$ \frac{\beta}{\alpha} \times \frac{\delta}{\gamma} = \frac{\beta \delta} ...

高校数学の単語帳2巻

【数学A】メネラウス、チェバの定理の単語帳

2023/3/25  

メネラウスの定理とチェバの定理 証明 頂点Cを通りℓに平行な線を引き、直線ABとの交点をSとする。 平行線と線分の比の関係から $$ \frac{\mathrm{BP}}{\mathrm{PC}} = ...

音楽

【マイク選びで気になる】
ステレオミニ、XLR接続とは?

2023/3/9  

マイクを選んでいるとステレオミニとXLR接続の2タイプあることに気付きます。 音質自体は両者とも同じなのでどちらを選んでも大丈夫なのですが、 細かな所と特にマイクをパソコンに繋ぐための機材 オーディオ ...

中学/高校数学 大学数学

【負の数の組み合わせ】
二項係数と二項定理の一般化

2023/3/2  

組合せnCrは実はnが負の数の時も考えることが出来ます。 rが負の数の時の組合せは無いのですがnについては有り、その結果例えば (a+b)-1=a-1-a-2b+a-3b2+... の様に指数が負の数 ...

学校 数学

早稲田を卒業したので
早稲田について色々書きます【口コミ】

2023/2/23  

大学選びの候補の一つに早稲田は挙がります。 難しいのは知っているけど、 入学した後の学生生活のイメージはあまり湧かないと思います。 この記事では卒業生の私が、 当時の事を思い出しつつ色々書いて体験をお ...

ASMR

【綺麗な音を守る】
ASMRの防音ノイズ対策方法

2023/2/23  

せっかくのASMRも雑音が入ってると気になってしまいます。 有名な人の動画にも僅かながらノイズは聞こえるので、 完全に消すことは難しいですができる事はあります。 基本的な防音ノイズ対策について書きたい ...

【和の公式の親玉】 ベルヌーイ数をわかりやすく説明します、のアイキャッチ

大学数学

【和の公式の親玉】
ベルヌーイ数をわかりやすく説明します

2023/2/20  

ベルヌーイ数の一つの理解の仕方は、”和の公式の親玉”です。 1から100まで足した数1の2乗から100の2乗まで足した数 を求める公式を高校数学で習いますが、 ベルヌーイ数を使うと任意の自然数m乗の和 ...

ASMR

【3Dio比較】おすすめはFree Space

2023/3/24  

3Dioには、 の三種類あって少しややこしいです。 この記事では各マイクの違いを整理して比較できる様に情報をまとめたいと思います。 黒耳 Free Space Pro Ⅱは色が黒いため”黒耳”と呼ばれ ...

1 2 3 … 12 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
管理人しょうまの写真

しょうま

京都大学の修士卒、数学と音楽好き。
自分の得意なことを中心に色々書く
ブロガー。Twitterでは数学の先生。
バンドでの担当はエレキベース。

  • 数学
  • 音楽
  • その他

+数学と音楽とその他もろもろのブログ♪

数と音の暮らし

© 2023 数と音の暮らし