中学/高校数学

3つの集合の共通部分の要素の個数の公式―
n(A∩B∩C)

3つの集合A、B、C、の共通部分の要素の個数
n(A∩B∩C)は次の公式で求まります。

\( n( \mathrm{A} \cap \mathrm{B} \cap \mathrm{C} ) = n(\mathrm{A} ) + n(\mathrm{B}) + n(\mathrm{C}) \)

$$ -n(\mathrm{A} \cup \mathrm{B} ) -n(\mathrm{B} \cup \mathrm{C} ) -n(\mathrm{C} \cup \mathrm{A} ) + n(\mathrm{A} \cup \mathrm{B} \cup \mathrm{C}) $$

ここでn(A)は集合Aの要素の個数を表す記号です。

この公式は直接、集合の共通部分の要素の個数を
数えるのが難しいとき

代わりに和集合の要素の個数を
数えれば良いことを意味していて

例えばくじ引きにおいては、
多種類の景品を同時に当てる確率の計算に使えます。

証明した後、応用例を見て

3つの集合から発展させて、
一般のn個の集合の場合にも触れたいと思います。

証明の方法

証明には命題の対と言える、次の公式を利用します。

$$ n( \mathrm{A} \cup \mathrm{B} \cup \mathrm{C} ) = n(\mathrm{A} ) + n(\mathrm{B}) + n(\mathrm{C}) \hspace{20cm}$$

$$ -n(\mathrm{A} \cap \mathrm{B} ) -n(\mathrm{B} \cap \mathrm{C} ) -n(\mathrm{C} \cap \mathrm{A} ) + n(\mathrm{A} \cap \mathrm{B} \cap \mathrm{C}) $$

命題とは丁度、∩、∪、を入れ換えた関係になっていて、
こちらも正しい式です。

こちらは反対に、和集合の要素の個数を
数えるのが難しいとき便利です。

証明は、とても直感的で
具体的には以下の記事で勉強できます。

簡単に説明すると

始めに、とりあえず集合ABCを足し合わせてみて、
重複して数えてしまった部分を
順次調整して行っているイメージです。

命題の証明

利用する公式の一番右にn(A∩B∩C)があるので、
それについて解く形で証明して行きます。

公式より

$$ n(\mathrm{A} \cap \mathrm{B} \cap \mathrm{C}) = -n(\mathrm{A} ) -n(\mathrm{B}) -n(\mathrm{C}) \hspace{20cm}$$

$$+n(\mathrm{A} \cap \mathrm{B} ) +n(\mathrm{B} \cap \mathrm{C} ) +n(\mathrm{C} \cap \mathrm{A} ) +n( \mathrm{A} \cup \mathrm{B} \cup \mathrm{C} ) $$

ここで2つの集合の共通部分の要素の個数の公式

$$ n(\mathrm{A} \cap \mathrm{B}) = n(\mathrm{A}) +n(\mathrm{B}) -n(\mathrm{A} \cup \mathrm{B} ) \hspace{20cm}$$

を認めると右辺の第4~6項は

$$ \quad n(\mathrm{A} \cap \mathrm{B} ) +n(\mathrm{B} \cap \mathrm{C} ) +n(\mathrm{C} \cap \mathrm{A} ) \hspace{20cm}$$

\(=2 \{n(\mathrm{A}) +n(\mathrm{B}) +n(\mathrm{C}) \} \)

$$ -n(\mathrm{A} \cup \mathrm{B}) -n(\mathrm{B} \cup \mathrm{C}) -n(\mathrm{C} \cup \mathrm{A}) $$

のように書き換えられるので、
代入して

$$ n( \mathrm{A} \cap \mathrm{B} \cap \mathrm{C} ) = n(\mathrm{A} ) + n(\mathrm{B}) + n(\mathrm{C}) \hspace{20cm}$$

$$ -n(\mathrm{A} \cup \mathrm{B} ) -n(\mathrm{B} \cup \mathrm{C} ) -n(\mathrm{C} \cup \mathrm{A} ) + n(\mathrm{A} \cup \mathrm{B} \cup \mathrm{C}) $$

を得ます。\( \square \)

応用例

共通部分の要素の個数を数える公式は、
くじ引きに使えます。

2つの集合についての例を見てみましょう。

例題

10個のくじの中に

  • 景品Aは1個
  • 景品Bは2個

入っていて残りは、はずれ、です。

3回くじ引きして、
景品Aと景品Bの両方を当てる確率はいくつ?

答え

樹形図より、くじの引き方の総数は10×9×8通りあります。

景品Aを当てる引き方の数は

景品Aの当たらない引き方の数(9×8×7通り)を、
くじの引き方の総数から引き算すれば求まるので

\( {}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_9 \mathrm{P}_3 \)

通り。

同様に景品Bの当たる引き方は

\( {}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_8 \mathrm{P}_3 \)

通り。

景品AまたはBの当たる引き方は

\( {}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_7 \mathrm{P}_3 \quad (={}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_{10-(1+2)} \mathrm{P}_3) \)

通り。

公式より、景品AとBの両方を当てる引き方は

\( ( {}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_9 \mathrm{P}_3) +({}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_8 \mathrm{P}_3) -( {}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_7 \mathrm{P}_3) \)

通りと求まり、これを
くじの引き方の総数で割り算すれば答えの確率です。

$$ \quad \frac{ ( {}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_9 \mathrm{P}_3) +({}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_8 \mathrm{P}_3) -( {}_{10} \mathrm{P}_3 -{}_7 \mathrm{P}_3) } {{}_{10} \mathrm{P}_3} \hspace{20cm} $$

$$= \left( 1 -\frac{7}{10} \right) +\left( 1 -\frac{7}{15} \right) -\left( 1 -\frac{7}{24} \right) \hspace{20cm} $$

$$= \frac{3}{10} +\frac{8}{15} -\frac{17}{24} \hspace{20cm}$$

分母が大きくなり過ぎるので、
手計算はここまでにします。

最終的にくじの総数で割り算して
確率の形になるため、

始めから

(景品AとBの両方を当てる確率)=(景品Aの当たる確率)

  +(景品Bの当たる確率)-(景品AまたはBの当たる確率)

のように、計算することもできます。

今回証明した命題を用いると種類を一つ増やして、
景品A、B、C、すべてを当てる確率も求まります。

公式の一般形

察しの良い人は気付いたと思いますが

4つ、5つ、6つ、…、の集合についても
同様の公式を利用できます。

すなわち

n個の集合A1、A2、…、An、の共通部分の要素の個数は

$$ \left|\bigcap_{i=1}^n A_i\right| = \sum_{k=1}^n (-1)^{k+1} \sum_{1 \leq i_1 < i_2 < \cdots < i_k \leq n} \left| A_{i_1} \cup A_{i_2} \cup \cdots \cup A_{i_k} \right| \hspace{20cm}$$

で求まります。

|A|で集合Aの要素の個数を表します。

和集合の要素の個数も

$$ \left|\bigcup_{i=1}^n A_i\right| = \sum_{k=1}^n (-1)^{k+1} \sum_{1 \leq i_1 < i_2 < \cdots < i_k \leq n} \left| A_{i_1} \cap A_{i_2} \cap \cdots \cap A_{i_k} \right| \hspace{20cm}$$

であり、これは包含と排除の原理(包除原理)と呼ばれます。

用語

包含と排除とは、一度すべてを埋めてみて、
重なってしまった部分を取り除いて行くことを意味します。

証明は、こちらの記事に載ってます。

(n=2, 3)の時の公式の観察から
一般形が見えて来るので、
数学的帰納法による証明が素直だと思います。

共通部分の要素の個数の公式は、
包含と排除の原理にド・モルガンの法則を適用して導けます。

まとめ

共通部分の要素の個数を数える公式は、
和集合の要素の個数を数える公式から証明できます。

この二つの公式は対になっていて

それぞれ、

  • 和集合の要素の個数を数えやすい問題
  • 共通部分の要素の個数を数えやすい問題

に向いてます。

今回は3つの集合について示しました。

一般にn個の集合についても同様の結果を得られ、
その際は、数学的帰納法を用います。

-中学/高校数学
-