エレキベース 軽音楽

【ライン録音】アンプ→オーディオインターフェイスの接続方法(^^♪

ギターのライン録音は、
ギターの音を、オーディオインターフェイスに直接送って、
音作りは、アンプのシミュレーションソフトで行うのが一般的です。

しかし、いざやってみると、
ハードのアンプに比べて
やはり、音に物足りなさを感じます。

そこで、アンプとオーディオインターフェイスを繋ぐことで、
アンプヘッドはハード、キャビネットはソフトの
仮想的なアンプによる、ライン録音の方法を解説します。

※以下、オーディオインターフェイスをAIFと略します。

(この記事はサウンドハウスのPRを含みます)

アンプ→AIFの接続方法

この方法は、ハードのアンプヘッドで作られた音を
キャビネットには送らず、AIFに送って、
その後は、通常のライン録音から
アンプヘッドのシミュレーションソフトを省いた手順となります。

アンプヘッドで作られた音をAIFに送れる
アンプ側の出力は、以下の4種類あります。

  • ライン出力
  • ヘッドホン出力
  • USB出力
  • エフェクトセンド

参考動画です。

これらの出力と、AIF側の入力用コンボジャックを
フォンケーブル、またはXLRケーブルにより繋ぐことで、
ハードのアンプヘッドを利用したライン録音ができます。

具体的な手順へ移る前に、関連する

  • ケーブル
  • アンプの各種出力
  • 音響機材の電流レベル

について説明します。

すでにご存じの方は読み飛ばしても大丈夫です。

フォンケーブルとは

フォンケーブルというのは、その名の通り
ヘッドホン、イヤホンに使われているケーブルであると同時に、
ギタリストにとってはシールドのことです。

先端に2本線が刻まれているTRSフォンケーブルと、
1本線だけのTSフォンケーブルの2種類あります。

アンプはモノ音声を出力するので
TRS、TS、どちらのケーブルも利用可能、
お持ちのシールド、またはパッチケーブルを
利用するのが音質的に一番良いでしょう。

高品質なXLRケーブルをお持ちの方は、
そちらもお試しください。

プラグの径

プラグの大きさには6.3mmの標準型と、
3.5mmのミニ型の2種類あって、
お使いのアンプに付いているジャックの径に合わせて選びます。

シールドは6.3mmTSフォンケーブルに分類されます。

ジャックが小さめの3.5mmの場合は、
シールドは、そのままでは使えません。

例えば、こちらのOYAIDEのケーブルでつなげます。

出力の説明

ライン出力(LINE OUT)

一般的に用いられる、
アンプヘッドからAIFへ音声を送りたい時の出力です。

ヘッドホン出力

本来はヘッドホンで聞く用の出力なのですが、
ライン出力の代わりにも使えます。

特に、コンボアンプの場合、
キャビネット(スピーカー)から出て来る音をミュートできるので、
近所迷惑にならず助かります。

USB出力

アンプから直接PCへつなげます。

AIFを買わなくて済むのが長所ですが、
レイテンシー(音の遅れ)が大きく発生します。

エフェクトセンド

本来はエフェクターをつなぐ場所なのですが、
ここも使えます。

スピーカーレベルの電流に注意

音響機材の中に流れる電流は、
弱い順に4種類あります。

  • マイクレベル
  • 楽器レベル
  • ラインレベル
  • スピーカーレベル

AIFに入力して良いのはラインレベルの電流まで、
ここまで紹介して来た出力からの電流は、
すべてラインレベルなので、安全にAIFに送ることが出来ます。

注意して欲しいのは、
アンプヘッドのスピーカー出力からは、
特別大きなスピーカーレベルの電流が流れて来ます。

こことAIFをつなぐと99%、AIFが壊れます。

具体的な手順

ここからは、私の持っている機材を使って、
ヘッドホン出力を利用したつなぎ方を、
写真付きで説明します。(ベーシストです)

使用している機材は以下の通りです。

重心の落ちた力強い音を出せるセッティングです。

全体像

クリックで拡大できます。

ギター→アンプ

通常通り、ギターとアンプのINPUTをシールドでつなぎます。

ヘッドホン出力→AIF

アンプのヘッドホン出力と、
AIFのコンボジャックをパッチケーブルでつなぎます。

(パッチケーブルの代わりにシールドでもOK)

曲げつつ、

差し込みます。

ジャック下に書いてある、mic/line/guitar
マイク、ライン、楽器レベルの電流を入力できることを意味します。

AIF→ヘッドホン

後にモニターするため、AIFとヘッドホンも繋いでおきます。

ちなみに、この電話のコードみたいな
ぐるぐる巻きは便利です。

ヘッドホンを被って、演奏中に体をひねっても
みょーんと伸びるだけなので、
コードの引っ張りによる機材の損傷を防いでくれます。

AIF→PC

AIFとPCをUSBケーブルでつなぎます。

すべてつなぎ終わったら、
音量が0になっていることを確認してから、

  • アンプ
  • AIF

の順に電源を入れます。

これは突入電流と呼ばれる、電源を入れた際に発生する、
一瞬の大きな電流からAIFを守るためです。

ポイント

AIFはアンプよりデリケートな機材です。

DAWを起動させて、軽く弾いてみて、
PCに音が届いていたら成功です。

ソフトのキャビネットとして、
例えばDAW付属のプラグインを付けて音作り完成です。

お好みでコンプレッサー、コーラス、オーバードライブ、
各種エフェクターを追加してライン録音できます。

まとめ

アンプとAIFをつなぐのに使える出力は、

  • ライン出力
  • ヘッドホン出力
  • USB出力
  • エフェクトセンド

の4つあります。

適切なケーブル、入力を用いることで、
ハードのアンプヘッドを利用した、
臨場感のある音作りのライン録音を楽しめます♪

-エレキベース, 軽音楽