高校数学の単語帳1巻

【数学A】「順列と組み合わせ」(前半)
の単語帳

集合と場合の数

集合の要素の個数

要素の個数が有限である集合を

”有限集合”といい、

無限に多くの要素を持つ集合を

”無限集合”という。

有限集合Aの要素の個数を

\( n(A) \)

と書く。

場合の数

ある事柄の起きる場合をすべて、

もれなく、重複することなく
数え上げたものを

”場合の数”という。

樹形図

例えば、

集合U={a, b, c, d}の部分集合が
3つの要素から成る場合の数を求めたい。

上の様なアルファベット順に
枝分かれする図を考えると数えやすい。

これを”樹形図”という。

和の法則

二つの事柄AとBは同時には起こらないとする。
Aの起こり方がp通り、
Bの起こり方がq通り、ならば
AかBのどちらかが起こる場合の数はp+q通りである。

式で表現

これは、

集合Aを事柄Aの起こる場合全体、
集合Bを事柄Bの起こる場合全体、とした時

\( A \cap B = \phi \)

ならば

\( n(A \cup B) = n(A) +n(B) \)

が成り立つことと一緒である。

積の法則

二つの事柄AとBについて
Aの起こり方はp通り、
その各々について
Bの起こり方がq通りずつあるならば
AとBが共に起こる場合の数はpq通りである。

直積(予備知識)

二つの集合AとBについて、

Aの要素aとBの要素bの
順序を考えた組(a, b)の全体が作る集合

\( \{ (a, \; b) | a \in A, \; b \in B \} \)

AとBの”直積”といい

\( A \times B \)

と書く。

式で表現

積の法則は特に

\(q = n(B) \)

である時

\( n(A \times B) = n(A) n(B) \)

を意味する。

順列

何個かのものを
順序を付けて一列に並べた配列を、

それらの”順列”という。

順列の個数

n個の異なるものから、
異なるr個を取って並べた順列の総数を

\( {}_n \mathrm{P}_r \)

と書く。

公式

\( {}_n \mathrm{P}_r = n(n-1)(n-2) \cdots (n-r+1) \)

階乗

異なるn個のものの順列の総数nPn

nの”階乗”といい

n!と書く。

\( n! = n(n-1)(n-2) \cdots 3 \cdot 2 \cdot 1 \)

である。

0の取り扱い

階乗を使うとnPr

$$ {}_n \mathrm{P}_r = \frac{n!}{(n-r)!} \hspace{20cm} $$

とも書ける。

r=nの時(0の階乗)

特にr=nならば

$$ {}_n \mathrm{P}_n = \frac{n!}{0!} \hspace{20cm} $$

左辺はn!なので、

等式を成り立たせるため
0の階乗は形式的に

\( 0! = 1 \)

と定められる。

r=0の時

また、r=0ならば

$$ {}_n \mathrm{P}_0 = \frac{n!}{n!} \hspace{20cm} $$

右辺は1なので

\( {}_n \mathrm{P}_0 = 1 \)

とも定められる。

円順列

何個かのものを円形に並べた配列を

”円順列”という。

異なるn個のものの円順列の総数は(n-1)!である。

重複順列

異なるn個のものから
重複を許してr個取り出した順列を

”重複順列”という。

その総数はnrである。

次の単元

前の単元

単語帳トップへ

-高校数学の単語帳1巻