中学/高校数学 大学数学

【負の数の組み合わせ】
二項係数と二項定理の一般化

組合せnCrは実はnが負の数の時も考えることが出来ます。

rが負の数の時の組合せは無いのですが
nについては有り、その結果例えば

(a+b)-1=a-1-a-2b+a-3b2+...

の様に指数が負の数であっても
二項定理が使えます。

(正の数の時との違いは展開が無限に続いてしまう事です)

この記事では、

組合せを負の数に拡張する所から始めて
二項定理の適用範囲を広め、より便利にします。

一般二項係数

高校数学で習う組合せnCr
nが自然数の時に限られますが

大学ではnが実数の時(負の数や小数でも良い)
も考えた”一般二項係数”という物を習います。

すなわち実数n、自然数rについて
一般二項係数を次で定義します。

$$ {}_n \mathrm{C}_r := \frac{ n(n-1)\cdots(n-r+1) }{r!} \hspace{20cm}$$

ここで右辺の分子は

$$ \underbrace{ n(n-1)\cdots(n-r+1) }_{r個} \hspace{20cm}$$

の様に、nから一つずつ下るr個の積なので

nが自然数の時は
通常の組合せと一致します。

r=0の場合はnに依らず値は1と定めます。
$$ {}_n \mathrm{C}_0 := 1 \hspace{20cm}$$

(例)n=-1

負の数の組合せに慣れるため
例としてn=-1、r=3の場合を求めてみます。

$$ {}_{-1} \mathrm{C}_3 = \frac{(-1)\cdot(-2)\cdot(-3)}{3!} = (-1)^3 =-1 \hspace{20cm}$$

より答えは-1です。

一般にn=-1なら

公式

$$ {}_{-1} \mathrm{C}_r = (-1)^r \hspace{20cm}$$

が成り立ちます。

nが負の実数

nはもっと自由に値をとる事ができます。

例えば、

$$ {}_{-2.6} \mathrm{C}_2 = \frac{(-2.6)\cdot(-3.6)}{2!} = (1.3) \cdot (3.6) =4.68 \hspace{20cm}$$

なども大丈夫です。

n=0

特にn=0の時は

$$ {}_0 \mathrm{C}_r = \frac{ 0 \cdot (-1)\cdots(-r+1) }{r!} = 0 \hspace{20cm}$$

分子に必ず0が現れるので答えも0です。

ただし一個だけ例外があって、rも0なら

$$ {}_{0} \mathrm{C}_0 = 1 \hspace{20cm}$$

定義より1になります。

\( {}_0 \mathrm{C}_r = 0 \quad (r \neq 0) \)

nが自然数

nが自然数の時は

$$ {}_5 \mathrm{C}_3 = \frac{ 5 \cdot 4 \cdot 3 }{3!} = 10 \hspace{20cm}$$

の様に、通常の意味での
組合せと同じ計算になります。

n<rの場合

一般二項係数においては、
n<rであっても許されます。

例えば3C5

$$ {}_3 \mathrm{C}_5 = \frac{ 3 \cdot 2 \cdot 1 \cdot 0 \cdot (-1) }{5!} = 0 \hspace{20cm}$$

より0です。

この場合、分子に必ず0が
現れるので答えも常に0です。

ある物より多く選ぶ方法は無いことを意味します。

\( {}_n \mathrm{C}_r = 0 \quad (n \in \mathbb{N}, \; n<r) \)

二項定理の拡張

以上の準備により、
nが負の数の時にも二項定理が成立します。

一般二項定理

整数nについて(負の数でも良い)

$$ (a+b)^n= \sum_{r=0}^\infty {}_{n} \mathrm{C}_r a^{n-r} b^r \hspace{20cm}$$

である。

ただしaとbは

$$ \left| \frac{b}{a} \right| < 1 \quad (a \neq 0) \hspace{20cm}$$

を満たすとする。

高校数学の二項定理

この新しい二項定理はnが自然数の時
高校で習った二項定理と一致します。

実際、

$$(a+b)^n = \sum_{r=0}^\infty {}_{n} \mathrm{C}_r a^{n-r} b^r \hspace{20cm}$$

$$\quad \quad \quad \quad \!\!= \sum_{r=0}^n {}_{n} \mathrm{C}_r a^{n-r} b^r +\sum_{r=n+1}^\infty {}_{n} \mathrm{C}_r a^{n-r} b^r \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad \quad \quad \!\!= \sum_{r=0}^n {}_{n} \mathrm{C}_r a^{n-r} b^r +0 \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad \quad \quad \!\!=\sum_{r=0}^n {}_{n} \mathrm{C}_r a^{n-r} b^r \hspace{20cm}$$

です。

n=0

n=0の時も左辺は

$$ (a+b)^0 = 1 \hspace{20cm}$$

より1、右辺も

$$ \sum_{r=0}^\infty {}_{0} \mathrm{C}_r a^{0-r} b^r = {}_{0} \mathrm{C}_0 a^0 b^0 +\sum_{r=1}^\infty {}_{0} \mathrm{C}_r a^{-r} b^r \hspace{20cm} $$

$$\quad \quad \quad \quad \quad \quad = 1 +0 \hspace{20cm}$$

$$\quad \quad \quad \quad \quad \quad =1 \hspace{20cm}$$

なので成立しています。

負の数の二項定理

大事なのはnが負の数の時も
二項定理を使えることで、例えば

n=-1

$$ (a+b)^{-1} = {}_{-1} \mathrm{C}_0 a^{-1} +{}_{-1} \mathrm{C}_1 a^{-2}b +{}_{-1} \mathrm{C}_2 a^{-3}b^2 + \cdots \hspace{20cm}$$

$$\quad \quad \quad\quad \, = 1 \cdot a^{-1} +(-1) \cdot a^{-2}b +(-1)^2 \cdot a^{-3}b^2 + \cdots \hspace{20cm} $$

\(\quad \quad \quad\quad \, = a^{-1} -a^{-2}b +a^{-3}b^2 + \cdots \hspace{20cm}\)

n=-2

$$ (a+b)^{-2} = {}_{-2} \mathrm{C}_0 a^{-2} +{}_{-2} \mathrm{C}_1 a^{-3}b +{}_{-2} \mathrm{C}_2 a^{-4}b^2 + \cdots \hspace{20cm}$$

$$\quad \quad \quad\quad \, = a^{-2} -2 a^{-3}b +3 a^{-4}b^2 + \cdots \hspace{20cm} $$

の様に無限級数にはなりますが
全てのnについて二項展開できます。

教科書には

大学の教科書では、
一般二項定理はテイラー展開から導かれます。

すなわち実数αについて|x|<1の時

$$(1+x)^\alpha = \sum_{r=0}^\infty {}_{\alpha} \mathrm{C}_r x^r \hspace{20cm} $$

という公式を勉強します。

公式を認めれば

$$ (a+b)^n = \left\{ a\left( 1 +\frac{b}{a} \right) \right\}^n \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad \quad \quad \!\!= a^n \left(1 +\frac{b}{a} \right)^n \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad \quad \quad \!\!=a^n \sum_{r=0}^\infty {}_{n} \mathrm{C}_r \left( \frac{b}{a} \right)^r \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad \quad \quad \!\! = \sum_{r=0}^\infty a^n \cdot {}_{n} \mathrm{C}_r \left( \frac{b}{a} \right)^r \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad \quad \quad \!\! = \sum_{r=0}^\infty {}_{n} \mathrm{C}_r a^{n-r} b^r \hspace{20cm}$$

より定理が証明されます。

理工系のための微分積分〈1〉

-中学/高校数学, 大学数学