中学/高校数学 大学数学

負の数の累乗の仕方と
整数乗までの指数法則の証明

負の数の累乗(べき乗)は
整数乗までは正の数と同じ計算方法で大丈夫です。

すなわち、

自然数乗は

\( (-1)^n =\underbrace{ (-1) \times (-1) \times \cdots \times (-1) }_{n個} \)

の様に自然数n個分を掛け合わせれば良く

0乗は

\( (-1)^0 = 1 \)

定義より常に1、

マイナス乗は

$$ (-1)^{-n} = \frac{1}{(-1)^n } \hspace{20cm} $$

分母に持って行ってn乗します。

変わって来るのは分数乗を考えた時で

\( (-1)^{1/2} = i \)

負の数の1/2乗の答えは実数の外にあります。

なので高校数学において
負の数の累乗は整数乗に留まり、

実数の範囲に収められる
正の数の累乗に限定して授業が進みます。

この記事は

そもそも累乗とは何?

から始めて定義の土台の指数法則、

負の数の累乗についての曖昧な部分を
学び直せる事を目標にしています。

累乗とは

そもそも累乗(べき乗)とは、

同じ数aを自然数回
掛け合わせることです。

特にaをn回掛け合わせたもの

$$\underbrace{ a \times a \times \cdots \times a}_{n個} \hspace{20cm}$$

をanと書き、aのn乗と呼び

nをその指数と言います。

aを自然数回掛けることは
aが0でも負の数でも可能なので

この時点では、
全ての実数aについて累乗は定義されます。

指数法則

累乗は指数法則という3つの等式を満たします。

  • \( a^m a^n = a^{m+n} \)
  • \( (a^m)^n = a^{mn} \)
  • \( (ab)^n = a^n b^n \)

証明

m、nは自然数とする。

$$ a^m a^n = \underbrace{ (a \times \cdots \times a) }_{m個} \times \underbrace{ (a \times \cdots \times a) }_{n個} \hspace{20cm}$$

$$\quad \quad\;\; = \underbrace{ a \times \cdots \times a }_{m+n個}\hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad\;\;= a^{m+n} \hspace{20cm}$$

$$ (a^m)^n = (\underbrace{ a \times \cdots \times a }_{m個})^n \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad\;\;\;= \underbrace { (\underbrace{ a \times \cdots \times a ) }_{m個} \times \cdots \times \underbrace{ (a \times \cdots \times a) }_{m個} }_{n個} \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad\;\;\; = \underbrace{ a \times \cdots \times a }_{mn個} \hspace{20cm}$$

$$ \quad \quad\;\;\; = a^{mn}\hspace{20cm} $$

$$ (ab)^n =\underbrace{ ab \times ab \times \cdots \times ab }_{n個} \hspace{20cm}$$

$$\quad \quad\;\; = \underbrace{(a \times \cdots \times a)}_{n個} \times \underbrace{(b \times \cdots \times b)}_{n個} \hspace{20cm}$$

$$\quad \quad\;\;= a^n b^n \hspace{20cm}$$

この指数法則が成り立つように

0乗、マイナス乗、1/n乗、m/n乗(有理数乗)、実数乗、

まで指数のとれる値が拡張されて行きます。

0乗

aを0回掛ける

は本来なら意味を成さない文章です。

この様な時に数学では、
計算法則が保たれる値を定義として採用します。

すなわち指数法則が成立する値でaの0乗を定義します。

一番目の指数法則においてn=0とすれば

$$\quad \, a^m a^0 = a^{m+0} \hspace{20cm}$$

$$\Leftrightarrow a^m a^0 = a^m \hspace{20cm} $$

なので

\( a^0 := 1 \)

と定めます。

この定義は残りの二つの指数法則も満たします。

証明

m、nは0以上の整数とする。

2-1

$$\left\{ \begin{eqnarray} (a^m)^0 &=& 1 \\ a^{m \times 0} &=& a^0 = 1 \end{eqnarray} \right. \hspace{20cm}$$

2-2

$$\left\{ \begin{eqnarray} (a^0)^n &=& 1^n = 1 \\ a^{0 \times n} &=& a^0 = 1 \end{eqnarray} \right. \hspace{20cm}$$

$$\left\{ \begin{eqnarray} (ab)^0 &=& 1 \\ a^0 b^0 &=& 1 \times 1 = 1 \end{eqnarray} \right. \hspace{20cm}$$

マイナス乗

aをマイナス回掛ける

も意味を成さない文章です。

同様に指数法則を保つよう値を定めます。

自然数nについて一番目の指数法則は

$$\quad \, a^n a^{-n} = a^{n-n} \hspace{20cm} $$

$$\Leftrightarrow a^n a^{-n} = a^0 \hspace{20cm}$$

$$\Leftrightarrow a^n a^{-n} = 1 \hspace{20cm}$$

なので等式を満たすため

$$ a^{-n} := \frac{1}{a^n} $$

と定義します。

この定義には分数を使うので、
aが0だと分母も0になってしまい都合が悪いです。

この時点でa≠0が仮定に追加されます。

ポイント

aが負の数でもマイナス乗は可能です。

指数法則を3つとも満たします。

負の数の1/n乗

\( x^n = a \)

を満たす数xをaのn乗根と言い

2乗根、3乗根、4乗根、…をまとめて累乗根と呼びます。

nが奇数

nが奇数の時、関数y=xn
-∞から+∞まで単調増加するので、

すべての正の数a、負の数bについて
実数のn乗根は唯一つです。

これを

\( \sqrt[n]{a} \quad (= a^{1/n} ) \)

と書きます。

nが偶数

一方、nが偶数の時y=xn
常に0以上の値をとる偶関数なので

正の数aのn乗根は二つある傍ら、
負の数bのn乗根は実数において存在しません。

\( (-1)^{1/2} = i \)

の様に複素数を許すなら
負の数もn乗根を持ちますが

高校数学では実数までです。

よってa>0が仮定に追加されます。

以降、二つあるaのn乗根の
正の値をaの1/n乗に採用して

次いで有理数乗と実数乗が定義されて指数関数、

\( y = a^x \quad (a>0) \)

が作られます。

まとめ

負の数の累乗は
整数乗まで正の数と区別なく定義され、

計算の仕方、指数法則を満たす事も
正の数の累乗と一緒になります。

負の数のn乗根は複素数になってしまうので

実数の指数関数を作るべく、
底を正の数に限定して進んで行きます。

大学数学ですが底が負の場合の記事です。

-中学/高校数学, 大学数学
-