空気中を伝搬する音の減衰する理由は主に 音の範囲が広がることによるエネルギーの分散と空気吸収の2つです。 このうち空気吸収の計算方法はISO9613-1(1993年)から規格が出ていて 日本だとJIS Z8738(1999年)に載っています。 またJISの原案作成に携わった吉久光一先生のこちらのPDFも勉強になります。 この記事では それらの要点を抜き出してわかりやすく解説したいと思います。 空気吸収の式 音圧による理解 音の減衰は指数関数的であり 平面音波が空気中を進んで減衰した後の音圧は 減衰係数と呼 ...