
デッキに入れたカードをマリガンの後
引いて来れる確率を計算できるエクセルファイル置き場です。
シャドウバース、
その他のカードゲームのデッキ構築にお使いください。
例えば、
デッキの中に入れた3枚のフローラルフェンサーを
後攻4ターン目までに、
初手の引き直しをして引いて来れる確率
等を計算できます。
↓ エクセルファイルの入手はこちらから、
以下はファイルの具体的な使い方です。
後攻4ターン目のフローラルフェンサー

フローラルフェンサーを例に計算してみます。
B列には次の情報を入力します。
- デッキの枚数
- デッキ内の欲しいカードの枚数
- 先行後攻(先行なら0、後攻なら1を入力)
- 初手の引き直しで返す枚数(0から3の数を入力)
*シャドウバースのデッキは40枚なのでB1には40
*フローラルフェンサー3枚入りのデッキ構築なのでB2には3
*後攻の時にはB3を1
*初手にフローラルフェンサーが無かったら
全て返すのでB4には3、となります。
4ターン目までに来る確率の欄を見ると0.61337です。
約6割の確率で、
フローラルフェンサーを進化させられる事がわかります。
後攻4ターン目の鉄槌の僧侶

ちょっと応用して、
聖なる願いで2枚ドローからの鉄槌の僧侶進化
が成立する確率も求まります。
このファイルは1ターンに1枚ずつ、
ドローすることを想定して作られてるので
ドローソースを使うと
引いた分だけ先のターンの確率が適用されます。
2枚ドローなので4ターン目の二つ先の
6ターン目までに来る確率の欄を見て
聖なる願いを使えたとしたら、
鉄槌の僧侶を7割近い確率で
進化させられる事がわかります。
よく鉄槌の僧侶が出て来る理由ですね…。
先行2ターン目に動ける確率
もう一つ、
デッキの中に2コストのカードを何枚入れると良いか
を計算して終わろうと思います。
一般論として、
デッキの中に2コストを11枚か12枚入れておくと
2ターン目の動きが安定すると言われています。

(リンゴンできる…?)

デッキの中に11枚、2コストを入れて
初手の引き直しで探しに行くと0.939609
およそ94%の確率で先行2ターン目に動けます。

12枚に増やしてみると今度は約95.5%、1.5%増えました。
確かに11枚か12枚で正解ですね。
ちなみに私は安心したいので12枚入れてました。
おまけと補足

初手の引き直しで一枚も返さず全部キープすると0.819523
一気に10%以上も減ります。
- デッキの枚数を30枚にすると2pick用としても使えます。
☆このファイルは通常のシャドウバースのルールすなわち
先行後攻ともに始めにデッキから3枚引いて、
3枚までなら引き直せて
先行は1ターン目に1枚、後攻は2枚デッキから引いて
以後はターン数の経過と共に1枚ずつ引いて行く
ことを前提に作られています。