中学/高校数学 数学

【場合分け要らずで簡単】
余弦定理の極座標による証明(高校数学)

余弦定理と書かれた黒板

教科書に載っている余弦定理は、

三角形を鋭角、直角、鈍角に分けて
導出するので証明が長くなりがちです。

発展した解き方として

極座標、ベクトルの知識を用いれば
証明を一本化できるので

詳しく説明したいと思います。

余弦定理の極座標による証明

公式、

$$a^2 = b^2 + c^2 - 2bc \cos∠A$$

を示します。

余弦定理の証明のためのグラフ

三角形ABCを点Aが原点に辺ABがx軸に沿う様に置きます。

余弦定理の証明のためのグラフで三角形の座標を考える

点Aの座標は(0,0)、Bは(c,0)とすぐに分かりますが、
点Cの座標は求めづらい位置にあります。

余弦定理の証明のためのグラフで極座標を利用

通常は三角形を鋭角、直角、鈍角に場合分けして
点Cの座標を求めますが、極座標を使えば簡単です。

距離b、偏角∠Aの位置に点Cはあるので
直交座標への変換公式より座標は(bcos∠A,bsin∠A)です。

余弦定理の証明のためのグラフで三角形の座標がすべて求まる

まとめると上図の通り
すべての点の座標が求まりました。

座標が分かればベクトルを使えます。

$$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\begin{pmatrix} c \\ 0 \end{pmatrix} \quad \overrightarrow{\mathrm{AC}}=\begin{pmatrix} b \cos ∠A \\ b \sin ∠A \end{pmatrix} \hspace{20cm}$$

なので

$$\overrightarrow{\mathrm{BC}} = \overrightarrow{\mathrm{BA}} + \overrightarrow{\mathrm{AC}} =\begin{pmatrix} -c + b \cos ∠A\\ b \sin ∠A \end{pmatrix} \hspace{20cm}$$

です。

これより、

\(a^2 = |\overrightarrow{\mathrm{BC}}|^2 = (-c + b \cos ∠A)^2 + (b \sin ∠A)^2\)

と書けて
bの二乗で括り三角関数の公式を適用すれば

\( = c^2 - 2bc \cos ∠A +b^2(\cos^2 ∠A + \sin^2 ∠A) \)

\(= b^2 + c^2 - 2bc \cos∠A\)

以上より、余弦定理

\(a^2 = b^2 + c^2 - 2bc \cos∠A\)

を証明できました。\(\square\)

まとめ

極座標なら三角形の種類に依らず

頂点の座標を一律に表せる、
という特性を利用しました。

-中学/高校数学, 数学