数学 数学科

数学者に就職するまでの道のり
【京都大学で目指す場合】

京都大学の正門から入った所にあるクスノキ

大学は早稲田、大学院は京都大学で数学者を目指した
私の経験を基に数学者までの道のりを解説します。

数学者を仕事、夢に見てる学生の方に
なり方(と厳しい現実)を示せたらと思います。

残念ながら私は修士卒業で力尽きたので、

博士後期課程からの文章は先生および
大学で集めた情報を基に書きました。

数学者までの道のり

数学者になるには
次のステップを順にこなす必要があります。

  1. 大学の学部生
  2. 大学院の修士課程(博士前期課程)
  3. 大学院の博士後期課程
  4. ポスドク(または日本学術振興会
  5. 大学に就職(数学者になる)

大学

学部生

数学者への第一歩、主に
数学科または応用数学科で4年間勉強します。

大学数学の基礎を習い院試に備えます。

実は数学科、応用数学科
の卒業は必須条件ではなく

物理、情報系の学科で数学を学び、
院から数学者を目指すことも可能です。

学部生→修士課程

大学院の入学試験(院試)を受けます。

院受験は大学受験に比べると簡単です。

なぜなら、
高校3年間に対して大学は4年間

受験勉強の仕方も
高校生の時に身に付いているため

余裕を持って準備できるからです。

とは言え、油断していると
落ちるくらいには難しいです。

大学院

修士課程

指導教官の人に見てもらいながら
自分の専門分野の勉強をします。

学術書を輪講したり、
論文を読み漁りながら

修士論文の形に
今までの成果をまとめることを目標とします。

数学基礎試験

京都大学では修士に進学したら初めに
数学基礎試験という学力審査を受けます。

この試験の成績の良い人順に
指導教官の研究室を選べます。

研究室にも定員があるので、

試験の結果が悪いと
希望の先生に見てもらえなくなります。

修士課程→博士後期課程

京都大学の、
博士後期課程に進学するための条件は

”今まで無かった新しい定理を一つ見付ける”
です。

一つだけで良いので簡単に見えますが
実際は鬼の難易度です。

過去の数学者が
目ぼしい定理を研究し尽くした後だからです。

この条件は以前なら
博士後期課程の卒業で課されていたそうです。

博士後期課程

博士論文を仕上げることが目標。

単位取得のための講義は、ほぼなくなり
大部分の時間は専門分野の研究になります。

日本学術振興会の審査に通ると
月額20万円の援助を受けれるので、

学費を気にせず勉強できます。

京都大学の博士後期課程まで来れてる人は
大体、この審査をくぐるそうです。

博士後期課程→ポスドク(日本学術振興会)

数学者のポスドクの受け入れ口は
あまり空きがなく困難な状況です。

博士論文の質の高さに加えて
指導教官の人に斡旋してもらえるか、

運も関係して来ます。

もしくは、
日本学術振興会の審査に合格して

3年間、月額36万2千円をもらいながら
研究を続ける道もあります。

こちらも採用率は厳しいです。

社会人

ポスドク

大学等の学術機関に1~3年ほどの
期限付きで雇われ研究に取り組む仕事。

お給料をもらいながら
数学をできる身分なので数学者の仲間入りです。

時間が来れば無職の不安定な時期でもあります。

ポスドク、日本学術振興会→大学、企業など(数学者)

ポスドクから数学者への就職も大変です。

採用されるかは今までの研究の
実績次第ですが、この基準が曖昧です。

頑張っていても大学側が不採用と言って来たら
いつまでもポスドクから抜け出せません。

ポスドクの就職の厳しさは文部科学省の
ポストドクター等の雇用・進路に関する調査が参考になります。

それによると、
数学のポスドクの平均年齢は33.9歳(2018年度調査)

就職できるのも全体の1、2割。

多くの人が職に就けず
数学の研究をしている内に年を取ってしまいます。

まとめ

私が数学者を目指してみて一番感じたのは

日本の数学者の需要は落ちている、でした。
(2017年くらいの話です)

需要が無ければ評価基準は厳しくなって

私みたいに修士の段階で早々と
篩にかけられるのが自然です。

教授職に就かれている人達が引退して

受け入れ口に余裕ができたら
もう少し変わるのかな、と思いました。


↓それでも数学者を目指したい人のための記事です。

-数学, 数学科