
指は2本なのに音符は3つで弾きづらい…
三連符を見た時ベーシスト共通の悩みです。
三連符の弾きこなし方を
初心者向けの方法から
上級者まで、説明したいと思います。
- 薬=薬指
- 中=中指
- 人=人差し指
- 親=親指
2フィンガーで弾く

音量注意
一番素直な弾き方。
2フィンガーと同じで
中指と人差し指を交互に使います。
難しいのは、
中指からの3連符のあとは
人差し指からの3連符という風に
出だしの指が変わってしまうこと。
頭を使います…。
コツ

コツとしては、四分音符の2フィンガー、と思うことです。

出だしの指にだけ意識を向けて
残りの二つは無意識下で弾ける様になると安定します。
同じ指を2回使う

中指の後、人差し指で2回弾きます。
常に出だしが中指なので
わかりやすく、リズムも簡単にとれます。
人差し指に負担がかかるので
初心者には少し厳しく中級者向け。
私もこの方法で普段弾いてます。
スリーフィンガー

薬指、中指、人差し指の3本で弾きます。
三連符(音符が3つ)なので
指も同じ数にする、という納得の解決法。
薬指が動くまで大変ですが、
速弾きに必要なスリーフィンガー奏法
の練習にもなるので一石二鳥です。

最もスピードを出しやすく
挟みに入れるとプロっぽく聞こえます。
親指も使う

2フィンガーの合間に親指をはさむ弾き方。
弦移動する三連符に効果的です。
親指は力が強いので
アクセントを付けやすかったり、
長時間の演奏でも
疲れにくくなる長所があります。