
ヘッドホンとイヤホン、
どちらかと言うとヘッドホンの方が耳に優しいです。
根拠は両方使った事のある私がそう感じたからです。
これだけだとあまり
納得できないと思うので
考えられる科学的根拠を3つ
説明したいと思います。
耳に良いのはヘッドホン
改めまして結論から言うと
耳に優しいのはヘッドホンです。
両方を同じ音量で聞き比べると、
イヤホンの方がより短い時間で
耳の疲れ、痛みを感じやすかったです。
同じ音量なら耳の負担も同じはずなのに
こうなる理由を考えて行きます。
考えられる原因
高音で耳を傷めている
高い音と低い音では、
高い音を聞いている時の方が
耳が疲れる人は多いと思います。
イヤホンで音楽を聞くと
ドラムのシャカシャカ音
歌声、ギターソロが明瞭に聞こえる
つまり中高音が強く
再生されている事に気付きます。

一方ヘッドホンは
低音から高音までバランスよく再生されます。
低音を含めて音量を稼げる分、
ヘッドホンの音質は耳に優しいと言えます。
この性質の仕組み(専門知識)
ドライバーユニットの口径
音を再生するための部品(ドライバーユニット)
の口径は、
イヤホンの方がヘッドホンより小さくなります。
低音を再生する能力は
口径の大きなドライバーユニットほど上がります。
耳からの距離
高音は空気中を移動する際、
低音より速やかに
減衰する特徴を持ちます。
イヤホンとヘッドホンの
耳からの距離の差は2~3cm程度ですが
遠い分ヘッドホンの音は高音が削られた丸い音質です。
遮音効果の差
周囲からの雑音が少ないほど、
小さな音量で聞けるので耳に優しいです。
ヘッドホンは言わば耳を手で塞ぎ、
周囲の音をカットした状態なので
遮音性でイヤホンに勝ります。

外で聞く際の注意点
外出中に音楽を楽しみたくて
周囲の音に負けじと音量を上げた結果
いつの間にか大音量で聞いていて
耳を傷める…、というのが良くある難聴の原因です。
外で聞く場合ノイズキャンセリング機能は必要です。
大音量で聞くのは危険、例え
スピーカーの音でも難聴になります。
耳の汚れやすさ
イヤホンは耳に差して使用するため汚れやすいです。
ヘッドホンも耳との接触部(イヤーパッド)
が段々汚れて来ますが
耳の中の汚れの方が深刻な事態になりやすいです。

私も耳栓の使い過ぎで耳が化膿した事があります…。
衛生的な意味でイヤホンは耳に負担をかけます。
こまめなイヤホンの掃除をお勧めします。
特に夏はヘッドホンもイヤホンも
汗で蒸れて不衛生…、
長時間の使用は避けましょう。
まとめ
ヘッドホンの方がイヤホンより耳に優しくなる理由を
- 中高音が強くなる音質
- 小さな音量で聞くのに大事な遮音性
- 耳の病気を避ける清潔さ
の3点から説明しました。
こう書くとイヤホンは悪い、
みたいに思われちゃうかもですが
イヤホンにも携帯性を始めとして長所が沢山です。
あくまで耳への負担の話となります。(* ᴗ ᴗ)⁾⁾