※Amazon、楽天などアフィリエイト広告を利用しています。

ASMR

【綺麗な音を守る】
ASMRの防音ノイズ対策方法

せっかくのASMRも雑音が入ってると
気になってしまいます。

有名な人の動画にも
僅かながらノイズは聞こえるので、

完全に消すことは難しいですが
できる事はあります。

基本的な防音ノイズ対策について書きたいと思います。

ASMRの防音対策

ASMR収録の基本は「夜中にエアコンを切って」です。

昼はみんな起きていて
外から環境音が入って来てしまいます。

またエアコンを点けていると風の音がすごいです。

あらかじめ部屋を暖め(冷やし)たり

ストーブ、アイスノンなど
静かに体温調節できる物がお勧めです。

布団に包まって添い寝配信風にする人もいます。

PCのファン

エアコンに次いで困るのはPCのファンです。

これに関しては、
マイクとPCをなるべく遠ざけましょう。

ファンには音の小さな機種(静音ファン)
もあり、ASMRに適したPC選びも大事です。

スマホで録ることも可能で
こちらは静かです。

防音室

防音設備の導入は高額になりやすいです。

「工事費100万円かけて防音室を設置した」

とか

「使ってない部屋に吸音材を敷き詰めて
 防音室っぽく改造した」

という話を偶に聞きますが
かなり大変です。

安い物もありますが
それらは効果が微妙みたいです…。

防音室は熱が籠りやすく夏は辛いのも難点。

自作する

できる事としては、

押し入れに布団を吸音材代わりに入れた簡易防音室

くらいかなと思います。

音は隙間から入り込んで来る性質を持つので
回折現象

防音するには四方八方を塞ぐ必要があります。

囲い込める空間を見付けたら、

あとは余計な反響を防ぐ
クッションを用意して完成です。

反響を利用する

あえて反響させるのも手です。

屋内での音は壁に反射して響くため、
屋外より良く聞こえます。

この方法でASMRの音を大きくすれば
雑音が目立たなくなります。

ノイズ対策

マイクのゲイン

マイクのゲインは上げる程に

ホワイトノイズが大きくなる

マイナスの効果と、
マイクの感度が良くなり

よりゾクゾクする音が録れる

プラスの効果の両方を持ちます。

どれだけノイズを許容して
欲しい音を手に入れるかのバランス感覚が大事です。

オーディオインターフェイス(AIF)

安物のAIFは避けましょう。

ノイズは機材すべてを通して発生するので、
AIFの品質も影響します。

私も一万円のAIFから3万円のに換えて
ノイズが減った経験があります。

S/N比

マイクにはS/N比と呼ばれる値が表示されています。

これは、音声信号に対するノイズの割合のことで

大きいほどノイズの少ない収録ができます。

大体のバイノーラルマイクは
S/N比が80dBあってどれも優秀です。

時折、黒3Dioみたいに
S/N比が70dBと低めの物もあるので

気にしてみるとマイク選びの役に立ちます。

70dBも十分優秀です。

BGM

薄くBGMをかけてノイズを誤魔化すのも有効です。

無音の状態に比べると
だいぶ目立たなくなります。

雰囲気に合った曲を選べれば
自然な形で導入できます。

ノイズ処理ソフト

最後の手段としてノイズ処理ソフトがあります。

使うほどに肝心のASMR音も消えてしまうので
なるべく避けたいです。

AIによる処理

ノイズ処理には大きく分けて二つあり
一つ目がAIによる処理です。

音声の中のノイズの部分を識別して消してくれます。

無料ソフトのAudacityに付いていて
若干の不自然さは有るものの綺麗にしてくれます。

有料だとiZotopeのRXがありますが
Audacityとあまり変わらない気がします。

↓唯一Clarity Vxは優秀だと思います。

話している女性の声はそのままに
背景の拍手だけ消してくれます。

こちらはボーカルのみに特化したソフトで
シチュエーションボイス、歌ってみたの録音には便利です。

耳かき等には多分使えません…。

ノイズゲート

二つ目がノイズゲートというエフェクターです。

こちらは一定音量以下の音声を
ノイズ、その他問わず全て消してしまいます。

シンプルかつ強力なので、

不自然さはあまり感じず
ただ全体的に静かになる印象です。

品質はどのソフトも似たり寄ったりです。

扱いに失敗すると、
何も聞こえなくなってしまうのは要注意。

無料の物にはMyEditがあります。

OBSについて

配信で使いたい人にとって
OBS Studio上で動いてくれるかは大事です。

ところがOBSに対応している
ノイズ処理ソフトはあまり在りません。

(先ほどのソフトはすべてOBS非対応)

なのでVTuberの人達は、OBSに付いている
ノイズゲートとノイズ抑制を使われています。

高品質なノイズ処理はオフラインで編集して
後にアップロード、が基本となりそうです。

-ASMR