心理学

そのYouTubeチャンネルお店型?交流型?
距離感を守って楽しく推し活♪

YouTubeで推しを見つけて楽しむためには、距離感がとても大切です。

今や無数のチャンネル様が混在しますが、
その多くは大きく分けて

  • お店型
  • 交流型

の2つに分類できます。

自分の推しがどちらに近いタイプなのかを意識すると、
心地よい距離感を保ちやすくなります。

距離感を見誤ると、

課金や推し活に費やした時間が無駄になったように感じられ、
疲れてしまうことも。

この記事では、私のYouTubeでの推し活経験をもとに、
配信者さんとの距離の取り方や健全に楽しむコツをお話しします。

お店型のチャンネルとは

リスナーは「お客さん」、配信者さんは「店員兼店長」のような関係です。

有名なYouTuberさんほどこの形に近く、
みんなのニーズに応えるコンテンツを提供してくれます。

親しげな口調で話しかけてくれても、あくまで接客の一環。

個人的な感情があるわけではないので、
過度な期待を持つと後悔につながります。

交流型のチャンネルとは

リスナーを「一個人」として見てくれるチャンネル様です。

エンタメを提供しながらも、
一人一人との会話を大切にしているのが特徴。

まるで井戸端会議のような、アットホームな雰囲気があります。

そうした自分だけのチャンネルを見つけてみるのも楽しいですね。

ただし、どんなに仲良くなっても、
ネット友達くらいが限界と考えておくのが無難です。

リアルでの関係を期待しすぎるのは禁物。

見分け方

まずは丁寧な言葉づかいでコメントしてみましょう。

もし無反応なら、お店型か、
あるいは人数が多すぎて一人一人を認識できてません。

いいね、をくれたり丁寧に返事してくれたら、
ある程度リスナーとの交流を大事にしている証拠。

ただし、返事が来たからといって

仲良くなれた!

と思うのは早計です。

健全な推し活の仕方

好きだから応援する、それだけです。

個人的な気持ちは期待せず(見返りは求めず)

配信者さんが応援を受けて

のびのび活動を続けてくれたらファン冥利、
くらいの気持ちで支えてあげましょう。

  • SNSでお勧めして拡散
  • 高評価をポチる
  • 優しいコメントを送る
  • ファンアートを描く
  • 方針を尊重して見守る

などなど。

支えはするけど、要求はしない(支配しない)のもポイントです。

YouTuberさんに課金する意味は?

お気持ちの分だけ払う感覚が大切です。

コンテンツを楽しませてもらったお礼や、
好きでこれからも続けて欲しい気持ちを届けましょう。

課金者向けの特典を用意してくれている場合は受け取って、

それ以上は求めると迷惑になってしまいます…。

課金しても友情は深まらない…

課金すると感謝はされますが、友情とは別の話です。

お店としての構造上、課金者を優先して扱うことはあっても、
それで配信者さんの気持ちが特別に向くわけではありません。

配信者さんにそのつもりがなかったと後で気づくと
ショックも大きいので、ここは要注意。

お金を投げること自体も、

有名なチャンネル様ほど
少額の投げ銭は重要でなくなって来ますので

自分のお財布を大事にした方が良いです。

お金より優しいコメントの方が案外心に響いてるかもしれません。

雑談配信の楽しみ方

リスナーさんとのコミュニケーションの場が雑談配信なのですが

お店型なら、リスナーさんを”ひとまとめ”に見て話す形式が多いです。

全員と配信者さん一人による会話(トークイベントに近いです)

お店なので楽しい話で盛り上げる使命がありますし、
このやり方ならリスナーさんが沢山いても対応可能になります。

コメントが多いと読むのも負担なので、

他のリスナーさんが同じ意見を言ってくれている時は
コメントを控えたり

逆に静かになっちゃったら、
会話のつなぎでコメントを投げてあげると楽しくなります。

一方、交流型は一人一人を見ながら会話してくれます。

会話の主導権は配信者さんにあるのですが
コメントを拾ってもらいやすく、柔軟に話題を変えてくれます。

話がコロコロ変わるので

トークイベントとしては面白くなくなったり
会話のテンポは遅くなってしまいますが、

アットホームな温かい空気で会話できた感の強さが魅力です。

交流型のチャンネルも有名になるとお店型に…

たとえ配信者さんに一人一人を大事にする気持ちがあったとしても

規模が大きくなるごとに、
自然とお店型にならざるを得なくなって来ます。
(一人一人との会話は時間的に不可能)

有名になるにつれ、段々とお店型に近付いて行って、
リスナーとしては寂しいですが、これもYouTubeあるある。

(可能な限り頑張ってリスナーの相手をしてくれる配信者さんも居ます)

この意味では推しには程よく有名であって欲しいですね。

YouTubeで友達を作りたいなら?

むしろリスナー同士で友達になるのが良いと思います。

配信者さんは一人で沢山のリスナーさんの相手をしているため、
友達になるのは現実的ではありません。

むしろ自分と同じ推しを持つ(趣味の合う)
リスナーさん同士の方がきっと友達になりやすいです。

もしくは自分が配信する側に立つのも一つの手段。

頑張って自分に合う人をリスナーさんとして
集めると交友関係が広がります。

配信する側の気持ちも分かるので、良い体験にもなります。

自分も有名配信者になって
同業者として推しとコラボする、なんて夢も見れます。

まとめ

YouTubeチャンネルはお店型、交流型として理解できます。

実際には100%お店型、100%交流型というチャンネルはなく
大体は、その間で揺れ動いていて

リスナーさんの扱いが配信者さんの気分、忙しさで常に変わります。

いずれにしても、距離感を正しく測れてれば楽しいですし

測るのが苦手な人はコメント等はせず無料で見て、
これくらいは払っても良いなだけ課金するのがお勧めです。

お友達が欲しい人は日常生活でのリアルなお付き合いを大切に。

言ってしまうと、配信者さんは
仕事モードで配信の舞台に立っているから魅力的に映るだけで

プライベートでは普通にだらしない姿が予想されます。
(そんなに憧れなくても大丈夫)

派手で目立っている人よりも、

陰に隠れているちょっと地味な人の方が
案外話かけてみると良い人だったりする世の中なので、

とらわれず幅広く自分に合った友達を見つけてみましょう。

とはいえ、お店型のチャンネル様での接客の会話だとしても、

それは普段自分とは接点のない人との触れ合いでは
あるので、そこには感謝して

お互い良い勉強になりますよね。

楽しく推し活できたら良いですね♪

-心理学