算数

【デシリットル】使わない単位を習う理由
【学習指導要領を参考に説明】

小学校での算数の授業のイメージ

デシリットルを小学校の算数で学ぶことに
不思議さを覚える人は多いと思います。

文部科学省の監修のもと
初等教育は行われているので、

何かしら理由はあるはずです。

この記事では、学習指導要領を参照しつつ
デシリットルを勉強する必要性を説明します。

理由は国際単位系への導入

デシリットルを小学校で教えるのは、
国際単位系への導入が目的です。

国際単位系(SI単位)とは

国際単位系は簡単に言うと、

(単位)=(大きさの具合)+(単位の種類)

の仕組みのことです。

具体的には、

(cm)=センチ(c)+メートル(m)

(kg)=キロ(k)+グラム(g)

などです。

勉強を教えてくれる猫

cm、kgは国際単位系として見ると、

  • 長さ1メートルにセンチを付けて1/100に縮めた単位
  • 重さ1グラムにキロを付けて1000倍に大きくした単位

となります。

センチ、キロは接頭語と呼ばれ
どのくらい大きさを変えるか決まっています。(下図参照)

ミリ(m)センチ(c)デシ(d)デカ(da)ヘクト(h)キロ(k)
1/10001/1001/1010倍100倍1000倍

私たちの身の回りには様々な大きさの物があるので

接頭語を付けてちょうどよい単位を作れる
国際単位系は優秀です。

なので有名なミリ、センチ、キロに加えて

デシ(ヘクト、デカについては後述)
にも習う意味があります。

特に理系に進む人は
実験で国際単位のお世話になるので

小学生の内から勉強しておくと
スムーズに馴染むことができます。

学習指導要領の記述

小学校の授業の内容は、
文部科学省の学習指導要領に従います。

学習指導要領とは

学習指導要領は先生のための教科書です。

各学校には色々な先生がいるので

何も決めずに授業をすると、
みんなバラバラのことを教えてしまいます。

そこで、
教育を司る政府機関の文部科学省が、

本を読んで理解する熊

先生のために授業の内容・方針を
定めた物が学習指導要領となります。

国際単位系とデシ(デジ)についても書かれています。

学習指導要領(解説)算数編の単位の教育に関するページ

特に3行目の、

これは、それぞれの量の単位の指導において
単位の関係を取り扱うことで、同じような仕組みに基づいて
単位が構成されていることに徐々に気付き、
単位間の関係を統合して捉えることができるからである。

出典:小学校学習指導要領(平成29年告示)解説、算数編、60ページ目

に加えて

(前略)

(ア)長さの単位
(ミリメートル (mm),センチメートル (cm),メートル (m))

及びかさの単位
(ミリリットル (mL),デシリットル (dL),リットル (L))

について知り、測定の意味を理解すること。

(イ)長さ及びかさについて、およその見当を付け、
   単位を適切に選択して測定すること。

出典:文部科学省、学習指導要領、算数、第2学年

を組み合わせて考えると、

ミリリットル、リットルと一緒にデシリットルも扱うことで
生徒に国際単位系の仕組みに気付いてもらう意図を読み取れます。

ヘクト(h)について

接頭語の表にはデシの他に
もう二つ、ヘクトとデカがあります。

ヘクトについてはヘクタールで勉強します。
(ヘクタール=ヘクト+アール)

また中学校の理科では
ヘクトパスカルの形で登場します。

デカ(da)は出て来ない

デカだけは高校生になっても一度も出て来ません。

デカは極めて使われることが稀な接頭語なので、
教育に組み込むのは難しかったのだと思われます。

デシベル

騒音の測定に利用されるデシベルも
音量を表す単位ベルにデシを付けて作られます。

まとめ

学習指導要領を読んだ限り、

デシリットルを小学校で教える理由は

頭に付いてるデシから
国際単位系の仕組みを感じ取り

若いうちから慣れてもらうこと、

と考えて良さそうです。

理系に進んだ私にとって

勉強することの多い大学生活の前に
予備知識の導入が済んでいて助かりました。

教育には意味があるのですね。

-算数