大学数学

【空気中を伝搬する音の減衰】
空気吸収の式を解説します。

空気中を伝搬する音の減衰する理由は主に

音の範囲が広がることによるエネルギーの分散と
空気吸収の2つです。

このうち空気吸収の計算方法は
ISO9613-1(1993年)から規格が出ていて

日本だとJIS Z8738(1999年)に載っています。

またJISの原案作成に携わった
吉久光一先生のこちらのPDFも勉強になります。

この記事では

それらの要点を抜き出して
わかりやすく解説したいと思います。

空気吸収の式

音圧による理解

音の減衰は指数関数的であり

平面音波が空気中を進んで減衰した後の音圧は

減衰係数と呼ばれる物を用いて次の式で計算されます。

\( p_t = p_i \exp(-0.1151 \, \alpha s ) \)

  • pi:始めの音圧[Pa]
  • s:進んだ距離[m]
  • pt:進んだ後の音圧[Pa]
  • α:減衰係数[dB/m]

デシベルによる表記

上と同値な式に

$$ 10 \log_{10} \frac{p_t^2 }{p_i^2 } = -\alpha s $$

があります。

左辺はpiを基準にptを見たデシベルの定義式なので

平面音波は空気中を

1m進むごとにαデシベル減衰する

と理解できます。

減衰係数の単位が[dB/m]の理由です。

同値であることの証明

$$ 10 \log_{10} \frac{p_t^2 }{p_i^2 } = -\alpha s \hspace{20cm}$$

$$ \Leftrightarrow \log_{10} \frac{p_t }{p_i } = -\frac {\alpha s}{20} \hspace{20cm}$$

底10の指数にとって

$$ \Leftrightarrow \frac{p_t }{p_i } = 10^{-\alpha s/20} \hspace{20cm}$$

底がeの対数をとった後、底eの指数にとると元に戻るので

$$ \Leftrightarrow \frac{p_t }{p_i } =\exp \left( \frac{-\alpha s}{20} \ln 10 \right) \hspace{20cm}$$

ここで値

$$ \frac{\ln 10 }{20} \fallingdotseq 0.1151 \hspace{20cm}$$

を用いて

\( \Leftrightarrow p_t = p_i \exp(-0.1151 \, \alpha s ) \)

となる。\( \square \)

減衰係数

肝心な減衰係数ですが

  • 平面音波の周波数
  • 気温
  • 気圧
  • 相対湿度

によって定まります。

相対湿度は天気予報などで使われている湿度のことです。

例えば気温20℃の減衰係数は次の通りです。

JIS Z8738には大気圧下における減衰係数の値が
気温-20℃から50℃まで5℃刻みで表になっています。

それを見れば音の減衰を先の式で計算する事が出来ます。

表の値は厳密な中心周波数で計算されたもの、若干のズレがあります。

減衰係数の計算式

減衰係数を求める式も載っているのですが、かなり複雑です。

減衰係数αは次の値です。

$$ \begin{split} 8.686 f^2 \left( \left[ 1.84 \times 10^{-11} \left( \frac{p_a}{p_r} \right)^{-1} \left( \frac{T}{T_0} \right)^{1/2} \right] + \left( \frac{T}{T_0} \right)^{ -5/2 } \\ \times \left\{ 0.01275 \left[ \exp \left( \frac{-2239.1 }{T} \right) \right] \left[ f_{rO} +\left( \frac{f^2}{f_{rO} } \right) \right]^{-1} \\ + 0.1068 \left[ \exp \left( \frac{ -3352.0}{T} \right) \right] \left[ f_{rN} +\left( \frac{f^2}{f_{rN} } \right) \right]^{-1} \right\} \right) \end{split} $$

  • f:平面音波の周波数[Hz]
  • pa:気圧[kPa]
  • pr:基準の気圧(101.325[kPa]_大気圧)
  • T:気温[K]
  • T0:基準の気温(293.15[K]_20℃)

空気吸収の4つの原因

ここでfrOとfrNは酸素の緩和周波数、窒素の緩和周波数と呼ばれており

$$ f_{rO} = \frac{p_a}{p_r} \left( 24 +4.04 \times 10^4 h \frac{0.02+h }{0.391 +h } \right) \hspace{20cm}$$

$$ f_{rN} = \frac{p_a}{p_r} \left( \frac{T}{T_0} \right)^{-1/2} \hspace{20cm}$$

$$ \times \left( 9 +280h \exp \left\{ -4.170 \left[ \left( \frac{T}{T_0} \right)^{-1/3} -1 \right] \right\} \right) $$

  • h:水蒸気モル濃度[%]

で求まります。

そもそも空気中で音が減衰する理由は

  • 空気の粘性や熱伝導に起因する古典吸収
  • 分子の回転緩和現象に起因する吸収
  • 酸素分子の振動緩和現象に起因する吸収
  • 窒素分子の振動緩和現象に起因する吸収

の4つで

空気の21%は酸素、78%は窒素が占めているだけあって
酸素と窒素の影響が特に大きいです。

そのためfrOとfrNが用意されているみたいです。

水蒸気モル濃度

計算には私たちが普段使っている湿度(相対湿度)
を水蒸気モル濃度に変換する必要もあります。

$$ h = h_r \cfrac{ \left( \cfrac{p_{sat }}{p_r} \right) }{ \left( \cfrac{p_a}{p_r} \right) } \hspace{20cm} $$

  • hr:相対湿度[%]
  • psat:飽和水蒸気圧(水面上)

飽和水蒸気圧は気温のみに依存し

その値は世界気象機関(WMO)の国際気象表などで確認できます。

Table 4.6 Saturation vapour pressure over a
plane surface of pure waterが飽和水蒸気圧の表です。

もしくは近似値を式から導出することも可能です。

$$ \frac{p_{sat}}{p_r} = 10^C \hspace{20cm}$$

指数Cは

$$ C = -6.8346 \left( \frac{T_{01}}{T} \right)^{1.261} +4.6151 \hspace{20cm}$$

  • T01:水の3重点273.16[K]_0.01℃

と書かれます。

これらをエクセル等に入力してPCに計算させれば
自分の手でも減衰係数の表を作れます。

高音ほど速やかに減衰する

減衰係数は先の

  • 平面音波の周波数
  • 気温
  • 気圧
  • 相対湿度

により値を変えるのですが

この中で一つだけ
周波数による変化はわかりやすいです。

すなわち減衰係数は周波数について単調増加します。

同じ音でも遠くで聞くと近くで聞いた時より
低い印象になる理由です。

証明

減衰係数の式はすべて
正の数の足し算と掛け算になっており

その中で周波数fが増えるごとに減っているのは

$$ \left[ f_{rO} +\left( \frac{f^2}{f_{rO} } \right) \right]^{-1} \hspace{20cm}$$

$$\left[ f_{rN} +\left( \frac{f^2}{f_{rN} } \right) \right]^{-1} \hspace{20cm}$$

のみ。

これらにはf2が掛かっているので実際は

$$ \quad f^2 \left[ f_{rO} +\left( \frac{f^2}{f_{rO} } \right) \right]^{-1}\hspace{20cm}$$

$$ = \left( \frac{1}{ f^2} \right)^{-1} \left[ f_{rO} +\left( \frac{f^2}{f_{rO} } \right) \right]^{-1}\hspace{20cm}$$

$$ = \left[ \frac{ f_{rO}}{f^2} +\left( \frac{1}{f_{rO} } \right) \right]^{-1}\hspace{20cm}$$

のようfについて単調増加する項になる。\( \square \)

実用的な求め方

JISの空気吸収の式は
周波数の定まった純音に対するものですが

普段、私たちの聞く音は
さまざまな周波数が混ざり合っていて

次のグラフみたくなっています。

この場合の減衰を求めるには
まず中心となる周波数を決めて

周波数帯ごとに分割、

音圧を測定したグラフを手に入れます。

中心周波数をfとして各周波数帯の音圧に

exp[-0.1151α(f)s]を掛けて減衰後のグラフを求めます。

(減衰係数αをfの関数として見ています)

例えば中心周波数50Hzの周波数帯の音圧には
exp[-0.1151α(50)s]を掛けます。

グラフの50,63,80,100,...を中心とする周波数帯のとり方は
1/3オクターブバンドと呼ばれます。

精確な方法

上のやり方は中心の周波数に対応する減衰係数のみで

周波数帯に含まれるすべての音の減衰を
求めてしまう近似的な方法です。

それでも十分実用に耐えます。

より精確に計算したい時は

周波数帯の各音の減衰を個々に求め
足し合わせるスペクトル積分をします。

ただしこの計算にはとても時間がかかること。

また、そこまで細かく計算できたとしても
測定器の誤差があるため限界はあります。

まとめ

空気中を伝搬する音の減衰する理由は主に

エネルギーの分散と空気吸収の2つあり

後者は騒音など広域にわたる
問題で特に重要になって来ます。

空気吸収の計算には減衰係数αが必要で

(1m進むごとにαデシベル減衰します)

式から求めることも可能ですが複雑なため
JISに載っている表を利用すると便利です。

高音の速やかな減衰、
音の減衰の実用的な求め方まで説明できました。

誤差評価など、より詳しくは参考文献を当てってみて下さい。

JISを見るにはアカウントを作ります。

上手くログインできない場合
ユーザーIDとパスワードは手入力してみて下さい。

-大学数学